今回は文字を抜き出す3つの関数です! セル A1 に「言葉の工房あとりえこばと」という文字列が入力されているとして、「言葉」とか「あとりえ」という文字だけを取り出す方法について学びますよ。
【Excel】LEFT 関数
Excel の LEFT 関数 はその名の通り「左側から文字を取り出す」関数です。この関数を使いたいときは
=LEFT(文字列[,文字数])
のように書きます。1つめの引数で対象となる文字列を、2つめの引数で取り出したい文字数を指定します。2つめの引数を省略すると1文字だけ抜き出します。たとえば
=LEFT(A1,2)
と入れるとセル A1 に入っている「言葉の工房あとりえこばと」の左側から 2 文字を取り出すので、「言葉」という文字列が返ってきます。
【Excel】RIGHT 関数
Excel の RIGHT 関数 は「右側から文字を取り出す」関数です。
=RIGH(文字列[,文字数])
の形で記述します。
=RIGHT(A1,3)
と入力すると「言葉の工房あとりえこばと」の右側から 3 文字を取り出すので、「こばと」という文字列が返ってきます。
【Excel】MID 関数
LEFT や RIGHT に比べると、少し使い方が難しいのがこの MID 関数 です。
=MID(文字列,開始位置,文字数)
のように書いて、対象となる [文字列] の(左側から数えた)[開始位置] から [文字数] ぶんだけの文字を抜き出します。どの引数も省略できません。こんなふうに説明しても何だかごちゃごちゃしてるので、具体例を見たほうが早いです。
=MID(A1,6,4)
と入力すると「言葉の工房あとりえこばと」の左から 6 番目の文字から 4 文字を抜き取るので「あとりえ」という結果が表示されます。最後の引数 [文字数] は [開始位置] 以降のの文字数より多くてもエラーにはなりません。たとえば
=MID(A1,6,10)
と入力すると「あとりえこばと」と返します。つまり 6 番目以降の文字を全て取り出したわけです。上の説明では予めセルに文字列が入力してあることを想定しましたけど、1つめの引数に直接文字列を指定する場合は注意が必要です。ついうっかり
=MID(言葉の工房あとりえこばと,4,2)
と書いてしまっても、「 #NAME? 」というエラーが返ってきます。必ず文字列を “” で括って
=MID("言葉の工房あとりえこばと",4,2)
と入れると、ちゃんと「工房」という文字列を返します。でも引数が数値である場合は “” で括らずにそのまま指定します。
=MID(12345,3,2)
と入力すれば「 34 」という数字が返ってきます。
コメント
ChatGPTにExcelのRIGHT関数やLEFT関数について尋ねてみました。
[Q] ExcelのRIGHT関数について、ジョークを交ぜながら解説してください。
[A] Sure thing! ExcelのRIGHT関数とは、指定したテキスト文字列の右端から指定した文字数分の文字列を取得する関数です。RIGHT関数は、”右”という意味があるので、右側から文字を取得することができます。例えば、「Hello, world!」という文字列があった場合、RIGHT関数を使って、”world!”を取得することができます。ちなみに、”world!”は「こんにちは、世界!」という意味ですが、Excelでは文字列の意味を気にする必要はありません!さて、ジョークですか?ええと、何か面白いことを言うのは難しいですが、こんなことはどうでしょうか?「RIGHT関数を覚えると、あなたのExcelスキルはRIGHT UPします!」(RIGHT UPは「急上昇する」という意味です。)ごめんなさい、それほど面白くなかったかもしれませんね。でも、Excelを使うときにRIGHT関数が役に立つことは確かです!
[Q] ExcelのLEFT関数について、おじいさんが話すような口調で教えてください。
[A] ハハッ、ExcelのLEFT関数かぁ。お前もよく使うんじゃろうなぁ。それなら、おじいさんが教えてやるよ。左から数えて、指定した文字数分の文字列を取得する関数じゃ。たとえば、A列に「りんご」と入力されたセルがある場合、次の式を使って「り」という一文字を取得することができるんじゃよ。
=LEFT(A1,1)
なんじゃ、この式はA1セルの文字列の左から一文字目を取得するという意味じゃ。LEFT関数は、数式の中で文字列を扱うときに非常に便利な関数なんじゃよ。また、文字列中にある特定の文字までを取得することもできるんじゃ。たとえば、A列に「りんご(赤)」という文字列がある場合、次の式を使って「りんご」という部分だけを取得することができるんじゃよ。
=LEFT(A1,FIND(“(”,A1)-1)
なんじゃ、この式は、A1セルの文字列の中で「(」が現れる位置までの文字列を取得するという意味じゃ。FIND関数を使って、「(」が現れる位置を調べて、その位置までをLEFT関数で取得しているんじゃよ。LEFT関数は、文字列を扱うときに非常に便利な関数なんじゃ。お前も使いこなして、Excelの使い方を上達させてくれよな。