今回は前回のデータを引き続き使いますので、実際にエクセルで練習したい人は 「テーブルを作りましょう」 の表をコピーして、セル A1 に貼りつけて、前回記事を参照しながらテーブルに変換してください。あるいは適当なテーブル形式のデータをご用意くださいな。中身がなんであっても構いません。
テーブルに名前をつけましょう
さて、今回は 作ったテーブルに名前をつける 作業です。
といっても、Excel 2013 などではテーブルに変えた瞬間に「テーブル1」というような名前が勝手に付いてしまっています。でもこんなぶっきらぼうな名前なんてちっとも愛着わかないし、あとで参照したくなったときに「"テーブル1"? どんなデータが入ってたんだっけ!?」と混乱してしまいます。「何のデータなのか」ということが分からないと、名前をつける意味がありません。というわけで、テーブル内の適当なセルを選択状態にして、右上隅に新しく追加されている [デザイン] タブを選択しましょー。すると左上隅に [テーブル名] という入力ボックスがあるので、好きな名前に変更します。
上の例では「住所氏名」という名前にしてありますけど、内容が分かればどんな名前でもいいですよ。こばと的には
「かわいいこばとちゃんのエクセル講座の練習用テーブル」
という名前とかおすすめですよ。とくに「かわいい」てとこが大事ねー。
え? そんなバカみたいに長い名前をわざわざつける必要はない?
あ、そう。まあ好きにしてくださいな。
瞬間移動です!
とにかくこれで名前がついたので、技をひとつ試してみましょう。テーブルのデータが見えなくなるぐらい下にぴゅーっとスクロールしてくださいな。それから左上隅にある名前ボックスからテーブル名(上の例では「住所氏名」)を選択すると ......
まあ! なんてことでしょう!
あっという間にテーブル全体が選択されておりますわ!
わたくし、こんなこと、とても信じられませんわ!
え? その変な口調は何かって?
お嬢様ごっこですよ。
...... そんな呆れた顔しないでくださいなー。
まあ、こんなふうに名前をつけておくと今後とも何かと便利なので、皆さんもテーブルを作ったら忘れずに [デザイン] タブをクリックですよ♪ それでは皆様、今宵はこのへんにいたしとうございます。また次の機会にお会いいたしましょう、ほほほほほ。