「恐竜の日曜大工」「プログラミングのテクニック」
Excel 練習用サンプルデータです。
タイトルクリエータというソフトで作成した架空書籍のデータです。
表題、著者、発行所(出版社)、税込価格の 4 項目が 100 列に並んでいます。
表題 | 著者 | 発行所 | 税込価格 |
---|---|---|---|
「京都の財閥」 | 辻野剛気 | 牧場出版社 | 1120 |
「インチキ三毛猫」 | 成林建太 | カブトムシ書林 | 1120 |
「覇者の侍」 | 青堀理乃 | お昼寝児童館 | 1730 |
「2番目の住まいづくり」 | 矮松雄輝 | こぐま文芸 | 1590 |
「日本のお鍋」 | 四十榮中 | 黄昏書館 | 2620 |
「恋する絵本」 | 南野智嗣 | ヤマネコ児童館 | 1740 |
「原始のシマリス」 | 永薮正朗 | いちご出版社 | 3980 |
「恐竜の日曜大工」 | 並谷将彦 | 山海書館 | 3600 |
「1つの言葉」 | 能角芳太郎 | 原始堂出版 | 1860 |
「ことばの中のジャングル」 | 日南成寛 | 明治ブック | 2700 |
「とほほご当地キャラ」 | 岡山恭功 | お昼寝文庫 | 1460 |
「はじめての長者様」 | 石畑嘉博 | 橿原画報社 | 2380 |
「いきなりかご」 | 良方知伸 | 浦和書院 | 2510 |
「団塊世代の長者様」 | 芳ケ迫武 | 文芸文芸 | 3320 |
「和風サイボーグ」 | 羽林直基 | 大和書店 | 1700 |
「桃太郎のコックさん」 | 小谷潤史 | こねこ堂 | 1710 |
「コスモス事典」 | 坂下健夫 | 黒石公論社 | 2720 |
「踊る教室」 | 矢名川嵩樹 | 上池袋書販 | 2390 |
「マラッカのおにぎり」 | 田之尾良順 | 文芸 | 3620 |
「棲家の謎」 | 真人良麻 | 大和堂 | 3810 |
「色鉛筆を求めて」 | 金苗容典 | 白亜紀書林 | 3100 |
「プログラミングのテクニック」 | 西内慧之 | 鶯ブック | 2020 |
「イレブンでゆらゆら」 | 小田橋信男 | ヤマネコ出版 | 3720 |
「旅人の隠し部屋」 | 梅津宏孝 | 昭和書房 | 2660 |
「かわいい地域ブランド」 | 瀉野雪人 | 早川ブック | 3750 |
「まっすぐ古典文学館」 | 曾根靖貴 | ヤマネコ文庫 | 1790 |
「魅惑のカフェ」 | 海浪伸太郎 | KOBATO 工房 | 2230 |
「俺様の収納」 | 脇坂武宏 | 原始文芸 | 2990 |
「酒の旅人」 | 呰上洋次郎 | リベラル画報社 | 1980 |
「小さな偉人伝」 | 植木貴巳 | 山陽書院 | 3350 |
「星の下の王冠」 | 香倉志俊 | 東京文芸 | 2030 |
「からくり祝宴」 | 波木井清和 | 黄昏児童館 | 1180 |
「さくらんぼ共同体」 | 浜道久 | 大阪書館 | 2670 |
「終末クロゼット」 | 松加本日高 | 法学書院 | 3770 |
「アロサウルスアレルギー」 | 塩川静人 | 白亜紀書販 | 1820 |
「ケータイの旅」 | 西山遊太郎 | 東洋出版 | 3130 |
「砂漠トリビア」 | 舛潟克信 | 原始書房 | 1880 |
「時計マップ」 | 立小野準一 | 京都工房 | 1230 |
「絵描き歌の掟」 | 葛川錦之介 | 星空公論社 | 3200 |
「いのちの経済史」 | 地高徳裕 | 東京書院 | 2400 |
「彼女と化石採集」 | 白水伸政 | 明治書房新社 | 1720 |
「アラビアの雪山」 | 江貴芳 | 山海舎 | 1860 |
「異国常識」 | 越岡光揮 | 山びこ公論社 | 1150 |
「愉しいマネー」 | 立秋桂介 | 桃太郎書房新社 | 3380 |
「2番目の壺」 | 天畠準之輔 | 夕陽出版社 | 1780 |
「プールサイドの事典」 | 今宮光哉 | 大和書房 | 1930 |
「疾走少女」 | 農坂祐葵 | 漫談社 | 1230 |
「6番目の月」 | 田渕貴道 | 光書房 | 3240 |
「異端の山」 | 柊沢貴幸 | 上池袋書店 | 1590 |
「クスリの虚実」 | 阿部崇也 | 思い出図書 | 2590 |
「くるまの時代」 | 高大豪 | 白亜紀書販 | 3240 |
「城塞を欲して」 | 日之出邦治 | あとりえこばと | 2140 |
「良心シークレット」 | 椴山樹希 | 隅川書店 | 3420 |
「警察によろしく」 | 石野達憲 | 文芸夏冬 | 2660 |
「手作り反抗」 | 大邨陽次 | 渚ブック | 1280 |
「異国賞金王」 | 久木宮隆陽 | 赤弓公論社 | 2210 |
「野生のビジネス」 | 塩俵誠司 | 大正工房 | 3500 |
「日本を創った車輪」 | 塚越遼一 | 誤魔化し書房 | 3710 |
「インチキ時計」 | 峰島智秋 | 日の本能率協会 | 2160 |
「ミセス落ちこぼれ」 | 半阪鷹寛 | 大和書店 | 1890 |
「海辺の遊牧」 | 印口嗣 | 地球文庫 | 2550 |
「断崖のホイッスル」 | 牡司茂美 | 白樺社 | 2890 |
「幕末少女」 | 都坂翔太 | KOBATO 書店 | 1110 |
「思い出の迷宮」 | 白岩皓士 | 太陽館 | 3230 |
「時計のお仕事」 | 福形洵一 | 成田書店 | 2220 |
「パズルの罠」 | 法隆嵩明 | 高校教育出版 | 1070 |
「水族館の思い出」 | 小木曽真志 | 原始文芸 | 2280 |
「大戦争の四季」 | 文平広則 | 昭和文芸 | 1870 |
「祭りの旅路」 | 稲数由嗣 | 海洋書店 | 3540 |
「里山パズル」 | 大嵩良成 | 浦和書林 | 1000 |
「明治維新とマンモス」 | 数山繁則 | 護摩書房 | 2720 |
「予感する壺」 | 前田秀泰 | 昭和書房 | 3870 |
「彼女と国家」 | 劔持貴次 | 大阪書館 | 2910 |
「お年寄りの常識」 | 末次泰輝 | 銀の星社 | 1470 |
「和風美術全集」 | 柳川亮泰 | 原始書房 | 2160 |
「2つのお医者さん」 | 青田雅志 | 山海書館 | 3100 |
「武蔵野ガンダム」 | 片尾龍生 | 浦和書院 | 2240 |
「私のガーデン」 | 津枝晴樹 | プラチナ新社 | 2550 |
「伝説のダンス」 | 対中雅祥 | 中学館 | 2430 |
「落ちこぼれの旅路」 | 山木啓晃 | 大河書房 | 1100 |
「イギリスのことば」 | 山西光輔 | ぺんぎん社 | 1490 |
「異星人ミステリー」 | 野沢晃作 | 大和堂 | 2960 |
「投資の真実」 | 兒山遥希 | 赤弓出版社 | 1660 |
「メソポタミアアレルギー」 | 摺沢貴昭 | 黄昏書館 | 3480 |
「虹色化石採集」 | 二坪亮宏 | 明治書房新社 | 3660 |
「かわいいイギリス」 | 忠谷佑二 | 日西書院 | 3930 |
「西洋の城塞」 | 後呂朝嗣 | 名古屋社 | 1310 |
「思い出の鎖」 | 雲木和剛 | 中学館プロダクション | 2140 |
「家族のヒューマン」 | 稲葉謙吉 | 角善プラネット | 3650 |
「ナチュラルダンジョン」 | 小沢教浩 | 夕陽マーク出版 | 1560 |
「愛の祝宴」 | 木出正峻 | 夕暮書林 | 1770 |
「怖ろしすぎるリコール」 | 三船壽一 | ヤマネコ文庫 | 3460 |
「終わらないシルクロード」 | 玄素修哉 | 大日本帝国出版社 | 2470 |
「野望の革命」 | 園川駿 | 椰子の木社 | 1750 |
「秘密によろしく」 | 野村貴尋 | 伊豆の国屋書店 | 2030 |
「壺の思い出」 | 経盛光令 | 丸々善 | 2650 |
「満月の花」 | 吉墨寿拓 | 東洋出版 | 2030 |
「メディアのしきたり」 | 惣中正一朗 | 思い出書房 | 1650 |
「青年千年紀」 | 田頭岳明 | 辺境公論新社 | 3200 |
「蜥蜴の名画」 | 伴ノ内裕駿 | 本の森 | 3070 |
恐竜の日曜大工
こばとのお気に入りタイトルは 恐竜の日曜大工 ですね~。恐竜お父さんが家族のために頑張って日曜大工する、ほのぼのした絵本ですよ、きっと。
プログラミングのテクニック
プログラミングのテクニック という、ふつ~のタイトルも作成されていますね。こばとも毎日頑張ってプログラミングのテクニックを磨いていますよ。
蜥蜴の名画
「蜥蜴の名画」てのも気になりますねえ。
トカゲが描いた名画なのか、はたまたトカゲを題材にした名画なのか ...... 気になって眠れなくなりそうですよ。
明治維新とマンモス
「明治維新とマンモス」も面白そうですね。およそ結びつきそうにない明治維新とマンモスの間には実はふか~い関連性が ...... あるわけないでしょ。
城塞を欲して
お城を欲しがるとは、これまた欲張りさんですね~。こばとも、お城に住みたいですよ~。
「アロサウルスアレルギー」
アロサウルスアレルギー ...... アロサウルスなんて、とっくに絶滅してるんですから、アレルギーでも困らないですよ。ていうか、そもそもアレルギーかどうかわからないでしょ! それとも、時間旅行に行った先でアレルギーが発覚したという SF 小説なのかな?