エクセルではキーボードで直接漢字を入力した場合は、その変換記録がフリガナとして残されています。そのフリガナを別のセルに取り出すのが PHONETIC関数 ですよ。え? 「こばとちゃんの名前にはフリガナがないね」ですってー? ききい! 残念でした! エクセルでは平仮名にもフリガナ情報がついているのです!
PHONETIC関数
PHONETIC関数 は引数として参照セルのみ指定できます。
参照セルにあるデータがフリガナ情報を含んだ漢字であれば、そのフリガナを返し、( Web のデータをコピーするなどして ) フリガナ情報のない漢字はそのままの字を返します。またひらがな・カタカナは [ふりがな設定] が [ひらがな] になっていればひらがなを、 [全角カタカナ] あるいは [半角カタカナ] のときは全角/半角のカタカナを返します( [ふりがな設定] に関しては記事の後半を参照してください)。たとえば下図のようにキーボードで氏名を入力した場合を考えます。
C3 に「 = PHONETIC(B3) 」と入力して C7 までオートフィルすると ......
フリガナが取り出されましたね!
「フリガナ」を「ふりがな」に
フリガナを平仮名で取り出したい場合は、元のフリガナ表示設定を変更します。
図のようにセル B2 を選択した状態で、 [ホーム] ⇒ [ふりがなの表示/非表示] ⇒ [ふりがなの設定] をクリックします。
すると [ふりがなの設定画面] が現れるので、 [ひらがな] にチェックを入れましょう。すると ......
フリガナがひらがなに変わりましたね!
あとは C7 までオートフィルしておきましょう。