Right関数
Right関数 は文字列の右側 (末尾) から指定数だけ文字を取り出します。
第 1 引数に抽出対象となる文字列を渡します。
第 2 引数には取り出す文字の長さを指定します。
戻り値は Variant型 (内部処理形式 String の Variant) です。
Sub Right_Test()
Dim mystr As String
mystr = "右利きに比べて、左利きの人は少数派です"
'Right関数で右から5文字を抜き出す
Debug.Print Right(mystr, 5)
End Sub
RightB関数
RightB関数 は文字列の右側 (末尾) から指定バイト数だけ文字を取り出します。
第 1 引数に抽出対象を指定します。
第 2 引数にはバイト数を指定します。
戻り値は Variant型となります。
Sub RightB_Test()
Dim mystr As String
mystr = "こばとはイチゴ大福が大好きです"
'RightB関数で右から10バイト(5文字)を抜き出す
Debug.Print RightB(mystr, 10)
End Sub
Right2関数
Right関数と RightB関数を1つにまとめた Right2関数 のコードを掲載しておきます。
Function Right2(str As String, n As Integer, _
Optional b As Boolean = False)
If b = False Then
Right2 = Right(str, n)
Else
Right2 = RightB(str, n)
End If
End Function
デフォルト設定 (b=False) では Right関数と同じはたらきをします (指定文字数だけ抽出します)。b=True を指定するとバイト数を取り出します。